KUMIKO便り

KUMIKOの番人が日々を綴ります

KUMIKO便り

KUMIKOの番人が日々を綴ります
2022年05月28日

万緑の里山で森林浴!!・・・<森林と樹木とSDGs講座・五月回>より

KUMIKOの周りでは松尾芭蕉が奥の細道紀行中、須賀川宿で最初に詠んだ句の風景が広がっています。
『風流の初(はじめ)やおくの田植えうた』
(いよいよ陸奥(みちのく)に入って、どんな風流に出会うかと思ったら、最初の風流は農夫たちの歌うひなびた(田植え)歌だったよ)※

森の講座五月回の山へ向かう道々、田植えが済んだばかりの景色が広がっていました。
水をたたえた田んぼに植えられたばかりの赤ちゃん苗。
ちょんちょんと頭を出している風景には瑞穂の国の暮らしと美しさが凝縮されているようでテンションが上がります。
 

さて、森の講座五月回。
初夏の森は、陽射しが木漏れ日となって降り注いでいました。

木漏れ日は葉っぱがまだ幼く薄い状態だからなおきらきらと美しく降り注ぐのだそうです。
川、水音、木漏れ日、ザ・里山の風景が広がります。
 

まずは万緑の季節という事で、日本語にはみどり色を表す言葉があると、伝統色の色見本帳を見せて頂きました。
萌黄(もえぎ)色・柳葉(やなぎば)色・若苗(わかなえ)色・若葉色・若竹色・若芽色・若菜色・鶸(ひわ)色などなど美しい和名が並んでいます。

葉っぱの解説中です。
先生のバッグはさながらドラえもんのポケット。
見本帳の次は図鑑、先生お手製のツールやドングリ、木などなど次から次へと出てきます。
どうしたらより伝わるかをを考え、試行錯誤してツールを準備してくださる先生です。
毎年バージョンアップする内容に、10年同行しているKUMIKO番人でも新しい発見や学びに驚かされ続けています。

五月は松の花の季節です。
松は背が高く、通常こんなに近くで鑑賞できませんが、山の坂道では至近距離で見る事ができます。
下の方にある茶色いのが雄花です。
雄花の花粉は風が雌花まで運びますので「風媒花(ふうばいか)」と呼ばれていて、受粉した雌花が翌年の秋に松ボックリになります。

松は枝の付く数から年齢が大まかに分かります。
年輪を数えなくても樹齢が外見から分かるのは珍しく、松の特徴でもあるそうです。

松と言えば能舞台。
1年中緑の松は神聖な木と考えられてきたという、文化的なアプローチも深い十文字先生です。
 

道々印象的な木々と花々に沢山出会ってきました。

イヌシデ


クマシデ


シラキ


マユミ


ミツバウツギ


ラショウモンカズラ


フデリンドウ

そして、四月のお便りではまだ葉が無く裸だったホウノキが、ひと月でこんなに変化しました!

ホウの葉です。

ホウの花も葉っぱと同じくらい大きい。

 

来月は森林セラピーです。
森林セラピーとは、森林浴の効果が科学的に検証されたもので、より深く多く森の恵みを心に体に頂けます。
 
 
さて、少しずつ世の中から新型コロナからの脅威が薄れているような気が致しますが、まだまだ気を引き締めて参りましょう。
そう簡単には新しいウィルスは消え去ってはくれないらしいです。
 
冒頭の芭蕉ですが、約330年前の元禄2年初夏、曾良と共に白河の関を越えて6月9日(太陽暦)に須賀川宿に入ります。
白河の関を越えることがメモリアルなのは甲子園の優勝旗だけではなく、足しか頼れなかった江戸の昔は更に更に感激ひとしおのことだったと想像します。
※https://hosomichi.roudokus.com/ 左大臣プロジェクト運営委員会および左大臣光永が著作権所有・管理より)

 
ふくしまの木の家KUMIKO番人より 2022.5.28

 

 

ふくしまの木で造る木組みの家KUMIKO
リフォームも大歓迎です。
どんな小さな事でもお気軽にご相談ください。
024-923-5400 (火・水 定休)
info@earth-family.co.jp

KUMIKO展示場 の営業は
土・日 の 10時~17時です。