KUMIKO便り

KUMIKOの番人が日々を綴ります

KUMIKO便り

KUMIKOの番人が日々を綴ります
2016年10月30日

山の命の巡りを見てきました 木の家講座10月伐採と植樹を見る

色づいた葉っぱに秋の日が降り注ぎ、きらきらと輝いています。
KUMIKOの前の里山も秋です。
7年目の秋ですが毎年見ても見飽きない、美しい風景です。

昨日は福島県主催「木めぐり探検ツアー<森の木が住宅になるまで>」で、山→原木市場→木の家見学の方々がKUMIKOに来られました。
あいにくの寒い日でKUMIKOの中は20度ありましたが、山も原木市場も寒かった事と思いこの秋初めて薪ストーブに火を入れました。
一日違いで残念です。
今日は暮れても室内は23度あり(外気温6度)暖房いらずです。

さて、KUMIKOが主催する木の家講座<森の木が家になるまで>は、
16日に林業の現場を見る「山の命の巡りを見ようⅠ~植林から伐採まで林業の現場を見る~」を開催しました。

この日はお天気に恵まれ、青空の元、山の美味しい空気に包まれながら美しい風景も見て幸せな一日を過ごしてきました。


木の家講座、通称フォレストミッションの朝はここから始まります。
まずは今日一日の無事をお地蔵様に祈ってから山に向かいます。
木の下の小さなお地蔵様見えますか?


伐採の現場です。
今回この木を切り倒して頂きます。

写真には写っておりませんが脇では、林家さんがチェーンソーの目立てをしてます。


山の下の方へ梢を向けて木が倒れるように、このように切り込みを入れます、とチョークの白線の説明です。


伐り始めました。
林家さんのこのスタイルには彼の身を守るための様々な意味があります。
足を守るカラフルなズボンは怪我の無いようアラシド繊維というものでできているそうです。


切り込み完了。
この切り込みは「受け口」といいます。
受け口の深さは抜根直経の1/4以上、下切りと斜め切りは終わりの部分を必ず一致させなければならないのですが、見事です。


木が倒れる様子を離れて見ます。
危険なので樹高の1.5~2倍の距離は離れなくてはなりません。


倒れていきます。
地面に倒れるまでは息をのむ間もないあっという間の時間です。


切り株です。
赤味と白太のコントラストが美しいです。
これが杉の特徴です。

この色味の違いを楽しめるのも杉の家の醍醐味です。
KUMIKOでは階段に美しい源平(赤と白)が現れていますのでお越しになった折には見てみてください。

この杉は案内してくれた方の先輩の先輩が50数年前に植えた杉だそうです。


幹です。長い!


玉伐りしていきます。
根元から順に3.65、3.65、3.65、3、3、3、4mと伐って行きます。
行く末が柱や間柱、母屋、垂木になる等、どのように使われるかも説明して頂き、皆でせっせとメモを取りました。
見る事、聞く事全てが新鮮な驚きで、感嘆詞があちこちからもれます。


伐られたばかりの木は、根っこから吸い上げた水分で瑞々しく潤っています。


伐られた杉、その後ろの広葉樹林、更に後ろの杉林、そして青空。
この景色と山の澄んだ空気で元気になった、との参加者の声に喜ぶ番人です。

後ろの杉林を伐採する時はまた新たに林道を造るという話にも「へぇー」と。


記念撮影です。
参加された方から「学校行事に入れて、子供たちにぜひ見せたい!」と言われた時は嬉しかったです。

国土を守る林業という仕事を見る機会は殆どありません。
これからもこういった機会を作っていきたいと思います。
それが、木の家を造る設計者としての務め、ミッションだと思っています。


伐られた杉たちはこの様に積み重ねられていきます。
これにも技があります。目の前で繰り広げられる技は何度見ても感動。

こうして見ていると家になってもなお生き続ける柱や板が一本一枚愛おしく感じられます。
建って3年ほどはバキッと大きな音が鳴りますが、この音にも「生きてる生きてる!」と嬉しくなります。


昨秋に伐採された山です。(昨年の講座でその様子を見せて頂きました)
春に新しく植林されています。
写真では良く見えませんが抱っこされている赤ちゃんと同じ1才の杉です。
来年の梅雨が過ぎると緑滴る美しい幼木となると聞き「ほーっ!!」

杉は最初畑で3年育てられます。
木は山に植えられた時から年を数えますので、生まれてから4年目のこの杉の子も1才なのです。

お父さんは来春KUMIKOで家を建てる方です。
横にいるおばあちゃんと三世代で伐採見学です。


振り返ると奥羽山脈が眼下に広がっていました。


アップです。磐梯山が美しい姿を見せてくれていました。


下に目を向けるとまだ若い杉林と、もう少し成長した杉林、その間に落葉松林が見えます。


これが林道です。両脇の杉は50年生です。

伐採した後の金額などの話しも聞き、参加者それぞれに考えるところがあったようです。
行く末を見ることのない仕事をしてくれた先達のこと。
ここまで育ててきた多くの人々の大変な手間のこと。
急峻な坂ばかりで現場の山を歩く事すら、私たちには大変な場所での作業のこと。

毎年、この回が一番感動します。
本当に多くの方にお見せしたい林業の現場です。
最後に、循環型社会の切り札「木」に関わる人々の熱い想いを。


『植林は信仰なり』

ところで、
この日は満月でした。


一度見てみたかった水面に映る満月。
上が夜空に浮かぶ月。下の2つが水平線に映る月と水面に映る月です。

伐採現場のすぐ近くにある猪苗代湖畔には天皇家の別荘だった館『天鏡閣』があります。
猪苗代湖には天の月を鏡のように映す湖という意味の「天鏡湖」という別称があり
湖に映った月を見るためのお館という意味で『天鏡閣』と命名されたとのことです。

京都の銀閣寺は月を見るための屋敷ということで有名ですが、空にある月ではなく、庭の池に映った満月を見るための造りだそうです。
夜が更けるに従い登って行く月が良く見える位置に窓や月見台を設けて月を愛でるのだそうです。

伐採の現場も感動でしたが、この日はこの月を見られたことで感動2倍の幸せな一日となりました。

日増しに秋が深まっていきます。
馬肥える秋といいますが、来たるべき冬に備えてしっかり栄養を取りましょう。
風邪などひかれませんよう、あったかくしてしてお過ごしくださいね。
では、また来月。
ご機嫌宜しゅう。

福島の木の家KUMIKO番人より

※来月の木の家講座は11月5日(土)です。
今回伐採された木が製材所で柱や板になっていくところを見せて頂きます。
選別、線量検査、皮むき、カット、乾燥と、あの時伐られた木がこうなると感慨深いものを感じる、とは今まで参加された方の言葉です。
どうぞお楽しみに。