<森林、樹木と木の家 SDGs講座 2025> 後期参加者募集のご案内
森林は様々な生物を育み、水を育み、豊かな海を作り、地球温暖化抑制の鍵を握るかけがえのない存在です。
講座ではそんな森や樹木のパワーを頂きつつ、里山や原生林や人工林をそれぞれのプロフェッショナルと共に歩きます。
後期講座は林・製材業~樹木を使った建築まで、様々な視点から森の魅力について学びます。
ご参加を心よりお待ちしております。
参加要項
定員 : 10名
参加費 : 後期4回 1万円(税別、資料代・傷害保険料含む)
集合場所 : 各回現地集合(詳しくは参加者各自にご連絡します)
日程 :下記プログラムご参照下さい
時間 : 午前10時~正午、回によって13時になる場合もあります
服装 : 野外活動に適した、天候の変化に対応できる服装・装備(長袖・長ズボン・帽子・運動靴(履き慣れた靴))で、リュックなど両手の空くスタイルでのご参加をお願いします
持ち物 : 飲み物・筆記用具・雨具・健康保険証(写し)(必要に応じて虫よけ・日焼け止め)後援 : 福島県
主催 : 地球と家族を考える会・福島県木材協同組合連合会
お問合せ・申込み : 地球と家族を考える会(火・水 ・木 休)・ 電話024-923-5400 または・応募フォームhttps://forms.gle/kVNeEH2xcr5WRA2L9 まで
※お問い合わせは、各回会場ではなく地球と家族を考える会までお願いします。
プログラム
第6回 <千年の森で巨樹と出逢おう>
9月は手つかずの原生林を樹木医の案内で歩きます。400年~千年の古木と出逢い、日本海側植生と太平洋側植生の違いや原生林と人が育てた人工林の違いを観察します。伏流水の滝の傍まで行く、プチ低山トラベルです。
日時 : 9月28日(日)10時~12時
場所 : 郡山市 隠津島神社社叢
講師 : 樹木医・森の案内人・当講座顧問 十文字泰市
第7回 <森の命の巡りを見ようⅠ>
~林業の現場を見る~
人工林は植えて育てて、伐って、活用し、また植えてを2代3代と長い年月をかけ繋いでいく、いわば林業の畑です。現在、人口林は戦後植えたスギ・ヒノキが70年以上経って伐期を迎えているにも関わらず、様々な理由から山の循環が健全に保たれている数は多く有りません。
10月は生の林業の現場を専門家の案内で見て植林~育林~伐採、担い手や活用流通について伺います。
日時 : 10月19日(日)10時~13時
場所 : 古殿町山林 (予定)
講師 : 林業家 株式会社サンライフ 水野喜文
第8回 <森の命の巡りを見ようⅡ>
~原木市場・製材所で木材を学ぶ~
11月の前半は森で伐採された木が原木市場で競りにかけられ、線量検査、選木、乾燥などの樹木が材木になっていく過程を専門家の案内で見て回ります。
後半は福島県の林業・木材産業の現状、流通や市況等の資料を交えながら、木材の特性や建築への利用と樹木や森林のSDGsについて座学で学びます。
日時 : 11月8日(土) 10時~13時
場所 : 郡山市 福島県中央木材市場 ・ 福島県郡山地区木材製材協同組合
講師 : 福島県林業研究センター 研究職員
第9回 <森の命の巡りを見ようⅢ>
~樹木を暮らしに活かす技術・地場産材による循環型の建築とSDGsについて知ろう~
人が植え、育てた山の木(人工林)は、使う事で循環型社会の一端を担います。 地球環境と山が密接に繋がっていること、山の木の出口として建築が大きな存在であることなど、10、11月にフィールドワークで見聞きした山の木の出口としての建築の有用性、輸入材ではなく地場産材を活用する事の有意性、また心身、環境への影響などを、実際に地域材で木の家を設計している建築家からお話を伺います。
日時 : 12月7日(日) 10時~13時
場所 : 郡山市 ちっちゃな美術館 こはらだ日和
講師 : 建築家 丹呉明恭建築設計事務所(埼玉県狭山市) 丹呉明恭
※第9回のみの参加も受け付けます。
参加費:千円(税別)資料代込み
定員:20名程
※各回の写真は2024年度の講座の様子です。
今、全国で戦後植林された大量の杉やヒノキが伐採期(伐る時期)を迎えています。
伐った後には再び植え、育て、50年から100年後にまた伐って使う、この『森林づくりの環』と『木づかいの環』を一人でも多くの方に知って頂きたい。そんな想いでこの講座を続けて14年目となりました。「森を永遠に枯渇させない」ために、あなたも心に身体に沢山の樹木パワーを頂きつつ、一緒に学びませんか?
申込・問合せ先 : 地球と家族を考える会
電話 : 024-923-5400 (火・水・木 休)
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/earth-family/www/wp/wp-content/themes/corporation/single-template.php on line 63